海外旅行で必要不可欠なのは現地のお金を手にすることですが、
海外旅行初心者の方に見られがちなのが、
日本に居る間に渡航先の国の通貨を銀行や日本の空港で両替しようとします。
しかし、これはやってはいけないパターンです。
おそらく一般的には、
現地の空港に着いたら必ずしもルートがいいわけではないので
小額(中心部へ移動できる交通費程度)を両替して、市街地へ移動し、レートがいい両替屋の情報を入手して換金するのがよくあるパターンだと思います。
私も旅行中はずっとそうしてきました。
ですが、海外にずっと住んでいると、ずっと日本円が手元にあるわけではないので、
それがきっかけで、あることに気がつきました。
なんでもっと早く気づかなかったのか。
知ったときはもっと早く誰か教えてくれよ!って感じでした。
もし、あなたがまだ知らないなら一刻も早く知ってもらいたいと思いシェアします。
この最もお得なレートで外貨に両替する方法は大金の日本円を持ち歩く必要もないので、特に海外に長期滞在する場合や世界一周など数カ国周遊する場合に非常に便利だと思います。
高額の日本円をずっと保持したまま異国の地に滞在するのはかなり不安ですもんね。
海外で両替を最もお得にする方法はキャッシング
では、一番いいレートで現地のお金をゲットする
具体的な方法ですが、
繰上げ返済ができるクレジットカードで
ATMからキャッシングすること
です。
よく、海外キャッシングという言葉は聞くと思います。
VISAやJCB,MustarCardなどのロゴマークが記載された
ATMがあればクレジットカード使って、
現地のお金が引き出せますよってやつです。
かかる費用は為替手数料、利息、そしてATM手数料です。
ちなみに、海外でショッピングやレストランで
クレジットカード支払いするとかかる手数料は
為替手数料と海外事務処理手数料というのがかかります。
また、デビットカードやプリペイドカードをつかって
海外のATMで引き出すことはショッピングと同じで
為替手数料と海外事務処理手数料そしてATM手数料がかかります。
ごっちゃにならないよう、頭の中で整理してください。
為替手数料って何?
では、ひとつづつ解説していきますと、為替手数料とはいわるゆレートというやつで
現地の銀行や両替屋は0.5~3%程度上乗せして両替してくれます。
まあまあ差があるので、現地に着いたらどこがお得か探すわけです。
日本で両替すると外貨の種類にもよりますが10%以上上乗せするところがたくさんありますから、旅立つ前に日本で両替するのはおすすめできません。
それが、クレジットカードだと、
マスターが0.2〜0.3%、VISAが0.4〜0.7%と公表されています。
JCBは非公表ですが、マスターカードより、レートがいいと言われています。
これは、海外キャッシングであれ、海外ショッピングであれ、デビットカード引出しであれ、必要な手数料になります。
利息とは何ぞや?
海外ショッピングやレストランでのクレジットカード払いと違って、
海外キャッシングは、いわゆる借金なので、
引き出した日から、支払日まで利息がかかるんです。
一般にクレジットカードのキャッシング利息は年18%と決められています。
なので、18%÷365日=0.049%の利息が毎日発生していきます。
一般的にクレジットカードの請求書があがってくるのが翌月で、支払日は引き出した日から早くて1ヶ月~2ヶ月が経ちます。
例えば1ヶ月半経ったとすると、利息は0.049%×45日=2.205%かかってくることになり、10万円分の外貨を引き出した場合は2205円の利息になります。
では、ATM手数料とは何?
海外でATMを使うと2つの手数料がかかります。
1つは、現地銀行のATMがかけてくる使用料(a)。
もう1つは日本のカード発行会社がかけてくるATM手数料(b)。
現地ATM使用料(a)ですが、デビットカード、プリペイドカードで引き出しする際は1回使用するごとに3ドルとか150バーツとか250ペソなど各国現地通貨で表示され
300~500円程度とられます。
しかし、クレジットカードでキャッシングする際はなぜかとられません。
ATMの画面上では「手数料をとらせていただきまがいいですか?」と
表示され、了承(YES)ボタンを押さないと、手続きがすすまないこともあるので、
押さざるえませんが、後日、日本側の明細を確認すると手数料はとられていないことに気づくと思います。
現地のレシートにはATM使用料は記載されるので取られたように感じますが。。。
そして、日本のカード会社がかけてくるATM手数料(b)は1回使用するたびに100~200円程度かかりますが、会社によってかからない会社もあるので事前にチェックしておきたいですね。
後ほど、手数料(b)がかからない会社を記載します。
では、最後に海外事務処理手数料とは何ぞや?
ショッピングや食事をしてカード払いした際、
もしくは、デビットカード、プリペイドカードでATMからお金を引き出した際、支払い先が海外のため日本のカード会社は手数料をとります。
それを事務処理手数料と言うんですが、海外事務処理手数料は1.6~3%とカード会社によって違います。
各手数料をまとめてみると
ここで、キャッシングの利息を思い出してください。
45日後に支払うとすれば2.205%となります。
これだと、どの両替方法でもだいたい同じくらいに思いますよね?
海外キャッシングの費用 | 為替手数料 + 利息 + ATM手数料(b)
0.2~0.7% 0.05×日数 0もしくは200円 |
海外ショッピングの費用 | 為替手数料 + 海外事務処理手数料
0.2~0.7& 1.6~3% |
デビットカード プリペイドカード 引出しの費用 |
為替手数料 + 海外事務処理手数料 + ATM手数料(a+b)
0.2~0.7% 1.6~3% (300~500円 + 0もしくは200円) |
こうやってみると、デビットカードやプリペイドカードで現地の通貨をゲット(両替)するのはかなり損しているのがわかります。
そこで注目なのが上記赤文字のキャッシングの利息部分です。
もし、請求書があがってくる前にでも、ATMで引き出した日からすぐに返済すれば
利息は減らすことができるんじゃないかと思いません?
実はそれ、できるんです。
本来の支払日より早く返済することを繰り上げ返済と言うんですが
それができる会社があります。
通常、電話でやりとりしないといけなかったり、
繰り上げ返済するのに、手数料がかかったりする会社が多い中、
ネットですべて完結し、手数料もかからない会社があります。
しかもATM手数料(b)もかかりません。
海外キャッシングで繰り上げ返済するには
ここで必要事項、注意事項があります。
必要なことは、インターネット環境です。
海外先でもネットがつながる場所を必ず確保してください。
そして、ネットバンキングできる銀行口座をもっていること。
これは、日本円をそのカード会社に振り込まないといけないわけですから、
当然といえば当然ですよね。
利用可能な金融機関の一覧はこちら
そして、為替レートが確定するのに、最低3日はかかります。
残念ですが、引き出して即時レートが決まるわけにはいかず、数日かかります。
なので、その日に繰り上げ返済はできないのです。
利息は最低でも0.049×3日=0.147%はかかってしまいます。
ですが、翌月(45日後)に払う利息2.205%と比べれば激安ですよね。
そして、そのレートが決まる日なのですが、カード会社から通知がくるわけではないので、自分でそのカード会社のサイトにログインして確認しなければいけないことです。
ここが少し、やっかいというか面倒なのですが、
引き出した日から2~5日間は毎日1度はチェックした方がいいというわけです。
セディナカードで海外キャッシングし繰り上げ返済する
ではそのカード会社名ですが
セディナカードと言います。
今すぐ欲しいって場合は、公式サイトからカード発行の申し込みをすればいいんですが、このブログの読者ならお気づきだと思いますがそのまま上記のサイトからカード発行を申し込んでは大損します。
マイルを貯めるためにも、ポイントサイト経由で申し込むことをおすすめします。
ハピタス
モッピー
どちらでも大丈夫ですが、ログインして、「セディナカード」で検索してみてください。
キャンペーンの時は5000ポイントもらえたりするので
(過去最高は10000ポイントの時もありました)
もらえるポイントが高い方で発行してください。
ファーストクラスでマイルを使用する場合、15万円相当の価値がありますのでもらわないわけにはいかないですよね。
このブログをはじめて読んだあなたは。
この電子書籍
「無料でファーストクラスで世界一周する方法」
を読んでみてください。
きっと、海外キャッシングで両替する発見よりも、もっと早く知っておけばよかったと
後悔することがたくさん見つかるかもしれません。
セディナカードを申し込む際の注意事項
セディナカードは年会費のかかるクラシックとゴールドと
そして、永年年会費無料のノーマルとJiyu!da!の4種類がありますが、
私はポイントサイトの還元が高かったJiyu!da!を選んでいます。
ノーマルとJiyu!da!の違いはリボ払いができるかできないかの差です。
私はこのカードは海外キャッシングのみで使いますし、最速で繰り上げ返済しますので、リボ払いにすることもないのでノーマルにしようよ考えていましたが、
当時、ノーマルはポイントがあまりもらえず、8500ポイントもらえるJiyu!da!を選びました。
12万円相当のマイルに変わりますから。
最近は年会費6000円、初年度会費無料のゴールドカードがすごい好条件のポイント還元キャンペーンをしていますが、おそらくこの先、ずっとずっと海外キャッシングのみで使っていく場合なら、いくらポイントがほしいからといって、ゴールドカードを発行するのは私はあまりおすすめしませんが、空港ラウンジサービスや海外旅行傷害保険、セディナ海外デスクなどの付帯サービスは使えるなとお考えでしたら、ゴールドも検討していいかもしれません。
今すぐ欲しいって場合、キャンペーン中でなくても
500ポイント(7500円相当のマイル)はもらえると思いますので、
ポイントサイト経由で申し込んでおいて損はないです。
セディナカードのOMCカードとCFの違い
次に注意してもらいたいのが、
同じセディナカードでも、OMCとCFの刻印があり、違いはシステム系統です。
会員サイトが違ってきます。
サイト上で繰り上げ返済ができるのはOMCなので、
必ずカードにOMCのマークがあるか確認して申し込むようにしてください。
もし、カードにOMCの刻印が見当たらない場合は
申し込み画面の最初に「OMC Plusに自動登録となります」という
表記があるので、確認して申し込みしてください。
そして、ブランドはマスターカードを選択することをおすすめします。
為替手数料がVISAより安いからです。
JCBの方がマスターより安いデータはでているんですが、JCBだと世界中で使えるATMが限られてきますのでマスターを選ぶのが無難です。
そしてキャッシング枠は
もちろん、海外キャッシングを利用するので
自分の使用したい金額を選んでください。
以上が申し込み時の注意事項です。
セディナで繰上げ返済する方法注意事項
セディナカードは繰上げ返済する場合は、会員サイトにログインし、ご利用明細のメニューから、キャッシングの金額がいくらなのか確認ができます。
引き出して3日後には確認してください。
金額が確定したら、入金受付サービスPay-easy(ペイジー)というメニューがあるので
そこには、キャッシングの金額と、その日時点の利息分が表示されるので合計金額をを記入して入金の手続きをします。
入金(振込み)は、自分の口座がある金融機関を指定すると
自動的にその金融機関のサイトにアクセスするので、振込み手続きをします。
振込み手数料は無料なので、高額であろうと、小額であろうと回数が多くても気にしなくて大丈夫です。
会員サイト「OMC Plus」にネットがつながらない国があります。
中国、香港、台湾でキャッシングする時は注意です。
会員サイトに現地IPからではログインできないよう対策してると考えられます。
その場合は、VPNを使えば解決できるのですが、
VPNとは何か?って場合はこちらを参考にしてみてください。
私の場合はこれを使わしてもらっています。
もし、中国、香港、台湾でキャッシングして
繰り上げ返済したい場合は参考にしてください。
メンテナンスの日時は一応チェックしておこう
頻繁にメンテナンスをしていますので、サイトにつながらない!、ログインできない!事態になった時は、慌てずにメンテナンス時間にあたっていないか、確認してください。
コメント